バンコク本場トムヤンクンを料理教室で作る|自分で作ると激うまうま!

バンコクでの料理教室、最後の一品はトムヤンクンです。

前日に食べたトムヤムクンは、日本で食べるものと違って、クリーム色でココナッツクリームがたっぷり入ったマイルドな辛さの料理だったので、どうやってつくるのか楽しみだったんです。

トムヤムクン TOM Yum Goong

トムヤンクンは日本でも有名なのでタイ語のまま「トムヤンクン」で通じますが、英語では「Hoy and sour prawn soup」問い生んだそうです。バンコクは国際的な街だから英語表記の料理名を結構見ました。トムヤンクンは海老入りのスープなんだね。

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

材料。やっぱりスパイスがたくさん。

タイ特有のキノコと海老以外はスパイス。

料理教室で習って分かったことは、タイ料理は作るのはすごくカンタンだけど、材料を日本でそろえるのはとてもむずかしいなぁってこと。

タイ料理に使う食材は日本でもそろえれそうだけど、やっぱりスパイスは少し難しいかなぁ。そんなときには、瓶に入った市販品もスーパーに売ってるわよって先生が教えてくれました。確かに便利だわ。

だからこそ、料理教室で作れてよかった。

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

先生のデモンストレーション

白濁しているのは、ココナッツクリームをいれたから。

ココナッツクリームを入れるとまろやかになって辛さはあまり感じなくなります。入れなくてもよいみたいで、その場合は赤みのかかったクリアなスープでライムの酸味が利いたさっぱりとしたスープになります。

わたしは入れたほうが気に入りました。わたしたちがバンコクで食べたトムヤムクンはこの白濁したココナッツクリーム入りのスープがほとんどでした。

日本で食べた時は、白濁はあまりしていなかったような。

トムヤンクンを作っていくよ!

実際に自分たちで作っていきます。

もう火を使うのも3品目なので慣れてきたかな。この中華鍋は薄いので(アルミかな)、すぐに火が通るので時間との勝負なんです。

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

鍋にあらかじめスープを入れて火にかけます

スープは海老の殻で取った出汁、もしくはココナッツジュースを使います。

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

スパイスを一気に入れれるようにスプーンに入れて準備

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

まずスパイスを入れて沸騰させます。そのあとにキノコと海老を投入します

タイ・バンコクの料理教室でトムヤムクンを作る

できあがり♪ できあがりは地味ですね…

ココナッツジュースを入れるとかなりまろやかになってすごく美味しかった!この日の料理教室でマッサマンカレー、チャーハンを食べて最後にトムヤンクンだったけど、ぺろりと完食。美味しかったよ〜。どこのレストランよりもおいしい!

やっぱり自分で作るっていうのも美味しさの秘訣なのかも。

前に作っていたチキンチャーハンとトムヤムクン、デザートの米マンゴーを試食して、本日は終了。

市場に買物して、スパイスの説明があって、3品作るという結構ハードな内容でしたが、タイ料理ができるまでを知れたことはとてもよかった。

タイ料理は辛いっていうイメージだけど、それだけではなく、酸味と塩味もあって複雑な味のする料理なんどそう。それに加えて、パクチーやレモングラスといった香草で香りも付けています。

朝の9時30分〜昼2時過ぎまでの長丁場のレッスンですが、大満足です。

わたしたちが行ったタイ料理教室

今回行った料理教室は「SOMPONG THAI COOKING SCHOOL」という名前の教室です。

タイ・バンコクの料理教室

教室はスパイスでカラフル!

SOMPONG THAI COOKING SCHOOL

*ホームページの「course」を開くと「BOOK NOW」をクリックすると申込みフォームが開きます。

入力して送信するとメールアドレスに集合場所などの情報がメールで送られてきます。これで申込み完了。

支払いは、当日のレッスン終了後です。ホームページでの事前決済ではないので安心だと思います。

タイ・バンコクの料理教室

この赤い看板が目印

ぜひ、バンコクを訪れた際にはタイ料理教室に行ってみるのもアリだと思います。

タイ・バンコクの旅行記まとめ

おすすめ関連記事



よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次