パウンドケーキおすすめの型マトファー社ケイクドロワ|実力よりおいしく焼けるよ!

わたしがお菓子の型のマニアで結構たくさんの型を持っています。その中でもパウンドケーキを焼くときに必ず使っている型があって、きれいにこんがりと焼きあがります。

それは、フランスのマトファ Matfer というメーカーが作っているパウンドケーキ型です。

今回は、その型を使うおすすめポイントを紹介したいと思います。

マトファ社のパウンドケーキの型

お菓子を作る方でしたら、ご存知のフランスのメーカー Matfer マトファ社の型がおすすめなんです。このメーカーの型はフランスで最も有名でお菓子屋さんでは必ず使っているといってもいいほど。つまりプロ仕様の型なんです。

パウンドケーキ型だけでなく、マドレーヌ型やタルト型などさまざまなお菓子の型を造っています。

一般的なパウンドケーキ型もあるのですが、わたしがおすすめしたいのはケイクドロワ型です。

おすすめするポイント

わたしがそのケイクドロワ型がなぜおすすめなのかポイントを紹介します。

型の高さがある

普通のパウンドケーキ型よりも高さがあります。普通のパウンド型よりも1cm以上高くなっています。

長さ16cmの型(マトファ)で高さ比較
  • 一般的なパウンドケーキ型:60mm
  • ケイクドロワ型:75mm

ですので、高さのあるこんもりとしたパウンドケーキが焼き上がるんです。

パウンドケーキが実力よりおいしく焼ける絶対おすすめな型

マトファー社ケイクドロワ型で焼いたパウンドケーキ

一般的なパウンドケーキの断面は横に広がったタイプが多いのですが、ケイクドロワ型だと縦に長い断面になります。縦長だと形がかわいいなぁって思います。

熱伝導がよい

しかも、マトファー社の特徴である直線や角の角度が鋭くて、焼き上がりのお菓子の外側のラインが美しいんです。パウンドケーキの側面にしっかりと角が付いています。

熱伝導が良いため、パウンドケーキの側面もこんがりとした焼き色がつきます。

ちなみに、この写真のパウンドケーキはベーキングパウダーを使っていません。膨張剤を使っていなくても生地が膨らんでいるのは熱伝導のよい型だからこそです。

参考記事:パウンドケーキのレシピ|しっとりきめ細かい生地になる作りかた

知っておきたい!カトルカールとパウンドケーキの違い

マトファー社ケイクドロワ型で焼いたパウンドケーキ

焼き菓子を上手においしく焼くためには、混ぜ方が重要ですが、実は型も重要なんです。型が良いと普通に作った生地でも、自分の実力以上に上手に焼くことができるんです。

型離れがいい

パウンドケーキを焼く際にはバターを塗ったり、紙を敷く必要があります。バターを塗る場合は、型によっては型離れが悪く型から外れないことがあるのですが、マトファー社の型は軽くバターを塗るだけで簡単に型離れができるんです。

ちなみに、使った型は水で洗わずに軽く布で拭くだけで大丈夫です。型離れがいいため、さほど生地が型に残らないので扱いやすいです。わたしがお菓子屋さんで研修していた時も同様に洗わずに保管していました。

パウンドケーキが実力よりおいしく焼ける絶対おすすめな型

マトファー社ケイクドロワ型(16cm)で焼いたパウンドケーキ

わたしはこのケークドロワ型を以前フランスで買って、日本に持ち帰って使って、また今回フランスに持ってきてしまいました。一度、この型を使い始めると離せなくなるし、使えば使うほど型に油がなじんで型離れもいいんです。もうずっと手放せない!

ちょっと他の型よりも値段は高めですが、一生使える型ですのでもっていても損はないはずです。

Matferケーキドロワ16cm

  • サイズ:(上部)縦170×横86×高さ75(mm) 、(底部)縦150×横68(mm)
  • 容量:約800ml
  • 原産国名:フランス

パウンドケーキがイマイチきれいに焼けないっていう方やさらにおいしく焼いてみたいという方にはおすすめの型です。ぜひ使ってみてください。

参考記事:ブランデーのドライフルーツ漬けパウンドケーキのレシピ|漬込み期間でおいしさ比較中

おすすめ関連記事



よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次