マカロンパリジャンは世界中に広く知られているお菓子のひとつで、カラフルさも魅力のひとつです。
この記事では、マカロンパリジャンはどんなマカロンか、材料や構成、誕生した由来について解説しています。
目次
マカロン パリジャンとは?
マカロン・パリジャンは2枚のマカロン生地にガナッシュやクリームを挟んだ小さなお菓子のことです。
アーモンドと卵白を使った生地で、食感はなめらかでツルっとした表面でかりっとしていて、中身はやわらかく繊細です。中身のガナッシュやクリームに応じて、食紅でさまざまな色にをつけているのが特徴です。

フランス語の名前
- Macaron parisien
-
[makaʁɔ̃paʁizjɛ̃] マカロン パリジャン / フランス語
「パリのマカロン」という意味 - Macarons Gerbet
-
[makaʁɔ̃ʒɛʁ.be]マカロン ジェルベ / フランス語
マカロン・パリジャンの別名
マカロンパリジャンの構成・材料
分類 | パティスリー/プチフール/マカロン |
構成 | マカロン生地 ガルニチュール(ガナッシュ/クリーム/ジャム) |
材料 | アーモンド 砂糖 卵白 食紅(着色料) ガナッシュ/クリーム/ジャム |
ガルニチュールとは?
中身の具、詰め物のこと

マカロンパリジャンが誕生した由来
時代 | 20世紀初頭 |
国 | フランス |
地方 | イル・ド・フランス地域圏 |
町 | パリ |
人物 | ピエール・デフォンテーヌ (Pierre Desfontaines) |
マカロン・パリジャンは20世紀の初めに、ラデュレの創始者の孫であるピエール・デフォンテーヌ(Pierre Desfontaines)によって考案されました。
その後、パリのルノートル(Lenôtre)やジェラール・ミュロ(Gérard Mulot)によって普及が進み、ピエール・エルメ(Pierre Hermé)により広く世界中に広まっていきました。