ショコラ・デュルセーとはチョコレートメーカーのヴァローナが開発した新しいチョコレートのことです。「ブロン」とはブロンド色のことで、第四のチョコレートと言われています。
チョコレートは以下の3種類あります。
- ショコラ・ノワール:43%以上のカカオが含まれているチョコレート、ブラックチョコレートのこと
- ショコラ・オ・レ:ミルク分を加えたチョコレート
- ショコラ・ブラン:カカオは含まれていなくて、カカオバターが20%以上含まれているホワイトチョコレート
これらの3つのチョコレートに続くのがショコラ・ブロンと言われています。
しかし、ショコラ・ブロンはブロンド色をしたホワイトチョコレートなので、法的には「ショコラ・ブラン」という名前は認められていません。
ショコラ・ブロンはホワイトチョコレートよりも風味があり、ミルクチョコレートよりもクリーミーで、ダークチョコレートよりも甘いと評判です。

キャラメルのようにブロンド色をしていて、塩サブレのような香りがします。香りはホワイトチョコレートよりも強く、チョコレートの箱を開けるとふわっと高い香りがします。食感はねっとりとした舌触りで、しっかりと焼いたビスケットのようなやわらかい甘さがあり、少し塩味を感じます。
濃厚なミルク感がして、口の中でゆっくりと溶けていきます。ホワイトチョコレートよりも深い味わいで、ミルクチョコレートのようにミルク感が強いです。
名前
- Chocolat Dulcey
-
ショコラ デュルセー / フランス語
- chocolat blond
-
ショコラ ブロン / フランス語
「ブロンド色のチョコレート」という意味
構成
分類 | チョコレート |
構成 | チョコレート |
材料 | カカオバター 砂糖 全粉乳 脱脂粉乳 乳清 バター 乳化剤 濃縮自然バニラ |
ホワイトチョコレートから作られているため、カカオマスは含まれておらず、カカオバターで構成されています。カカオ分は32%です。
誕生した時代・場所・人物
時代 | 2012年(21世紀) |
国 | フランス |
地域 | ローヌ・アルプ |
町 | タン=レルミタージュ(Tain-l’Hermitage) |
人物 | フレデリック・ボー(Frédéric Bau) |
歴史・由来
フランスのチョコレートメーカーであるヴァローナ(Valrhona)がショコラ・ブロンを開発しました。
その風味を発見したのはまったくの偶然でした。
ヴァローナ社の有名パティシエ兼ショコラティエであるフレデリック・ボー氏(Frédéric Bau)がサロン・ド・ショコラのため、日本を訪問しました。イベント中、彼はホワイトチョコレートを湯煎にかけたまま放ったらかしにしてしまいました。そのチョコレートはきれいなブロンド色になり、グリルしたサブレとキャラメリゼしたミルクのような繊細な香りを放っていました。
その偶然から、ヴァローナ社では新しい風味を開発するために8年の歳月をかけました。その結果、生み出されたのがショコラ・デュルセー(Chocolat Dulcey)です。
現在、ヴァローナでは製菓用、タブレット、デザートなど様々な形でショコラ・ブロンを提供しています。
実際に試食したですので、ブロンド・チョコレートはホワイトチョコレートからできていて、長時間焙煎しているので、ホワイトチョコレートを濃厚にした味わいがあります。
キャラメルのようにブロンド色をしていて、塩サブレのような香りがします。香りはホワイトチョコレートよりも強く、チョコレートの箱を開けるとふわっと高い香りがします。食感はねっとりとした舌触りで、しっかりと焼いたビスケットのようなやわらかい甘さがあり、少し塩味を感じます。
関連するお菓子
- Chocolat(ショコラ)
コメント