一度は食べたい!大きすぎるなタルト・トロッペジェンヌ

このパティスリーのスペシャリテは、赤いプラリネタルトやビューニュなんですけど、売れているのは tropézienne トロペジェンヌ のようです。

トロペジェンヌとは、南フランス・サントロペで誕生したお菓子ですが、リヨンではどのパティスリーにも置いてある定番のお菓子です。

研修先のパティスリーでの作りかたは、ブリオッシュ生地を横に切って、中にクリームを詰めたお菓子です。このパティスリーでは、ブリオッシュを平たい大きな円で焼き、それを半分に切ってその間に生クリームを大量に10cm!挟みます。10cmなんて、すごく存在感のあるお菓子です。

お菓子研修トロペジェンヌ

中に入っているのは生クリーム(砂糖)だけ。日曜日にはフランボワーズ入りも作るけど、平日はナチュラルのみ。1日に1ホール分、8カットしか作りません。

生クリーム+ブリオッシュなのですごくシンプルなお菓子なんですが、すごく人気なんです。シンプルなのがいちばんなのかも。

これが、店に並んだ直後から売れる売れる。電話での予約も入る。電話で予約する人は、きっと8カットしか作らなくて、すぐに売れるって知ってるから、わざわざ予約して来るんだと思う。

1カット、持ち帰りで1,95ユーロ、店内でお召し上がりの場合で2,15ユーロとほかのケーキ類と比べても安い。

フランスの乳製品はどれも味が濃くっておいしいのです。もたれたりもしないし。このトロッペジェンヌもとてもおいしいです。

こんなに高さのあるトロペジェンヌはあんまり見たことないかも。

名前もかわいいし。

ふつうのパティスリーのトロッペジェンヌはこのくらいの高さ。クリームが1cmくらいかな。

今日のおやつ*南仏のトロッペジェンヌ tropezienne

 

リヨンのトロペジェンヌちゃん

ということで、フランス国内に広まっていったトロペジェンヌ、わたしが研修していたパティスリーにもちゃんとありました。ただ、小ぶりのタルトって言うものではなく、少しダイナミックな女の子になっちゃいましたけど…。

わたしが研修していたパティスリーのタルト・トロペジェンヌはほんとうに特別!

とっても厚いんです、クリーム・シャンティ部分が!

通常のトロペジェンヌのクリームの厚さは1〜2cm程度だと思いますが、この店のはクリーム部分だけで7cmくらい、全体の高さは10cm!

とかなり迫力のあるトロペジェンヌなのです。

トロペジェンヌ

作りかたは、直径30cmのブリオッシュ生地を焼き、それを半分に切って、中にたっぷりのクリームをつめていき、8等分に切り分けます。

これでできあがり!

とてもシンプルなタルトです。

断面を見てもなかなかのたたずまいでしょう。

すこし、いや、かなりの太っちょな女の子はとても人気者。

午前中に作って、あっという間に売れていき、昼前には店から消えていきます。わざわざ電話して予約する人もいるくらい。

大量の生クリームに胸焼けしそうな感じだけど、フランスの生クリームは乳の味が濃くって脂の感じはあまりしないので、食べれます。

平日にはクリーム・シャンティのみなんですが、週末にはクリームにフランボワーズを挟んだちょっとかわいいトロペジェンヌも登場しますよ。

おすすめ関連記事



よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次