プラリネってなに? Praline

今回はフランスのお菓子であるプラリネを紹介します。

プラリネってなに?

プラリネとはフランス語でプラリン Praline といい、アーモンドに砂糖をコーテングして、カラメリゼしたものです。フランスのプラリネとベルギーとでは材料は同じですが、見た目が違ったものになります。

フランスのプラリネ

プラリネってなに? Praline

プランスのプラリネは焼いたアーモンドに砂糖をまぶしカラメル状にしたものを指します。通常は色をつけずに砂糖のみを加え、カラメリゼするので焦げ茶色になります。香ばしい香りがして、カリカリとした食感がくせになります。

屋台で売られていたりして、そのまま食べることもありますが、お菓子の材料として使うこともあります。フランス・リヨンではこのプラリネに赤い色をつけたものが有名で、赤いプラリネを使った様々なお菓子があります。

関連記事:リヨン名物の赤いプラリネをつかったお菓子たち

ベルギーのプラリネ

プラリネってなに? Praline

ベルギーでプラリネ praline というと一粒チョコレートのこと。中にガナッシュなどを入れ、周りをチョコレートでコーティングしたものをいいます。

国によって、プラリネの意味が違ってくるんですね。フランス語ではこの一粒サイズのチョコレートのことをボンボン・オ・ショコラ Bonbon au chocolat といいます。

プラリネの名前の由来

17世紀、ルイ15世の時代の外交官であるプレシス・プララン元師(Plessis-Praslin)のシェフのクレマン(Clément Jaluzot)によって作られました。数年後、クレマンは Montargis にコンフィズリーを開店し、このプラリネを販売しました。このころのプラリネはアーモンドに砂糖をコーティングしたものでした。

フランスでみるプラリネを使ったお菓子

フランスのリヨンのあるローヌ・アルプ地方では、このプラリネに赤い色を付けたものが有名です。

おすすめ関連記事



よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次