昨年のクリスマス頃にドライフルーツの洋酒漬けを仕込んでました。ブランデーにいくつかの種類のレーズンとイチジクを漬込みました。
目次
ドライフルーツのブランデー漬けとは?
ドライフルーツの洋酒漬けとは、ドライフルーツを瓶にいれ、洋酒を注いで密封して保存させたもの。洋酒はブランデーやキルシュなど果物で作られているリキュールを使うのがおすすめです。
どんなドライフルーツを使うの?
ドライフルーツは乾燥したフルーツであればなんでも使えます。
フランスでスーパーなどで売られている一般的なものは、レーズン、アプリコット、ダーツ、プルーン、イチジクが多いですが、品揃えの多い店だとほかのドライフルーツが置いてあります。たくさんのドライフルーツを混ぜて作るとその分風味が広がりおいしくできます。
日本のスーパーでも同じようなドライフルーツがそろいます。

ドライフルーツの種類
- アプリコット Abricot
- パイナップル Ananas
- バナナ Banane
- サクランボ Cerise
- ダーツ Datte
- いちじく Figue
- キウイ Kiwi
- マンゴー Mangue
- メロン Melon
- パパイヤ Papaye
- もも Pêche
- プルーン Prune
- 洋梨 Poire
- りんご Pomme
- ぶどう Raisin
パティシエ手帖
フルーツ | パティシエ手帖
fruit 男性名詞[フリュイ]フルーツ abricot 男性名詞[アブリコ]アプリコット、杏 banane 女性名詞[バナヌ]バナナ coing 男性名詞[コワン]マルメロの実 figue 女性…
洋酒の種類
洋酒はフルーツが原料のリキュールや蒸留酒などのアルコールと相性がよく、アルコール度数が40〜50%程度のものがよいです。フルーツにはもちろんフルーツのお酒が合います。
- ブランデー Brandy
-
ブランデーとはぶどうのワインを蒸留して樽にいれ熟成させたもの。フランス語では Eau-de-vie オードヴィーという。フランスのアルマニャック(Armagnac)地方やコニャック(Cognac)地方でできたブランデーはその地方名が付いたブランデーで世界的にも有名。アルコール度数は40〜50%。
フランスではBrandy、Eau-de-vie、Armagnac、Cognac という名前で売られています。
- キルシュ Kirsch
-
サクランボからつくられる蒸留酒。アルコール度数は40%くらい。
- ラム酒 Rhum
-
サトウキビから作られる蒸留酒。アルコール度数は40〜50%。
- そのほか、オレンジから作られているリキュールであるコアントロー Cointreau(アルコール度数40%)やグランマルニエ Grand Marnier(アルコール度数40%)がフルーツに合います。
必要な道具
- 瓶とフタ(ジャムの空き瓶でOK)
- 鍋
- ザル
材料
- ドライフルーツ:瓶に入る程度
- 洋酒:瓶に入る程度
作りかた

- 鍋水を入れ沸騰させます。沸騰させたお湯の中に瓶とフタを入れ、そのまま沸騰させます。5分程度沸騰させたら、瓶とフタを出し、口を下にして乾燥させます。
- 水を沸騰させます。ザルにドライフルーツを並べ、沸騰したお湯をドライフルーツにかけます。ドライフルーツの表面に油でコーティングされていることが多いので、それを取り除くためにお湯をかけます。油を除くとお酒が浸透しやすくなります。
- ドライフルーツの水分を軽く取り、瓶に詰めます。ぎゅうぎゅういっぱいに詰めます。
- 瓶に洋酒を注ぎます。なるべく空気が入らないように瓶一杯に注ぎます。
- そのまま保存します。

パティシエ手帖


ドライフルーツのブランデー漬け入りのケーキの作りかた | パティシエ手帖
昨年のクリスマス頃にドライフルーツのブランデー漬けを使ってパウンドケーキを作ってみました。フランス語ではケイク・オ・フリュイ(Cake aux fruits)といいます。 今回…
コメント