タルトの空焼き・白焼き・共焼き

当ページのリンクには広告が含まれています。

フランスのパティスリーの現場では、タルトの焼き方は「空焼き」「白焼き」「共焼き」の3種類あります。

こちらの記事では、この3種類のタルトの焼き方を詳しく解説しつつ、それぞれの違い、使用するタルトやキッシュを紹介します。あわせてタルトを焼成する際のよくある失敗と原因、解決法をお伝えします。

これで、タルトの空焼きは完璧にできるようになるはずです。

目次

「空焼き」とは?

空焼きとは、型に敷いた生地だけを先に焼くことです。焼成後、ガナッシュやクリームを詰めて冷やします。中に詰めるアパレイユは火を通す必要がないものに限ります。

以下のような冷たくして提供するタルトに用います。

  • タルト・オ・ショコラ
  • タルト・オ・シトロン
  • タルト・オ・フリュイ
  • タルト・オ・フレーズ
  • タルト・オ・フランボワーズ
生地を空焼きしたタルト
タルト・オ・フランボワーズ

「白焼き」とは?

白焼きとは敷いたタルト生地だけを少し焼き、アパレイユを詰め、再度一緒に焼く方法です。

アパレイユを加えると生地が焼けにくくなるため、事前に生地だけ焼いて生地を焼き固めます。そうすると液体が生地から流れにくくなります。

主に、以下のようなクラフティやキッシュなどに用います。

タルトノルマンド
タルト・ノルマンド

「共焼き」とは?

共焼きは、タルト生地にクリームや果物を詰めて一緒に焼くことです。

基本的にはクレームダマンドやフランジパーヌをつめて焼きます。クレームダマンドと洋梨などの果物を一緒に焼いたり、焼いたクレームダマンド(フランジパーヌ)の上に生のフルーツを飾ったタルトがあります。

例えば、以下のようなタルトに用います。

  • タルト・アマンディーヌ
  • タルト・ブルダルー
  • タルト・オ・フリュイ
  • タルト・オ・フレーズ
  • タルト・オ・フランボワーズ
フランジパーヌを敷いて焼いたタルトにフルーツを飾ったタルト
タルト・オ・フリュイ

フランス語の名前

à blanc

[ア ブラン]空焼きで / フランス語
「中身を詰めずに」という意味

avec pré-cuisson

[アヴェック プレ キュイソン] 白焼きで / フランス語
「あらかじめ焼いて」という意味

avec garniture

[アヴェック ガルニチュール]共焼きで / フランス語
「具材などの中身と一緒に」という意味

タルトの空焼きの仕方

オーブンはあらかじめ180℃に熱しておきます。

STEP
型に生地を敷きます

タルト型に生地を敷き、使う直前まで冷蔵庫で冷やします。しっかり冷やすことで、側面の生地が倒れにくくなります。

STEP
オーブンで焼きます

生地をオーブンに入れ、15分ほど焼きます。オーブンによって焼き時間が異なるため、目安としてください。

リング型の場合は、型を持ち上げて側面に焼き色がついていたら出来上がりです。

パートブリゼ の空焼きpâte brisée

タルトの白焼きの仕方

オーブンを180℃に熱します。

STEP
生地を型に敷きます

タルトやキッシュの型に生地を敷き、焼く直前まで冷蔵庫で冷やします。必要があれば、タルトストーンなどでの重石をのせます。

STEP
生地を焼きます

180℃に熱したオーブンに生地を入れ、15分〜20分焼きます。型をオーブンから出します。

この時点で、側面の上部に焼き色が少しついていて、底は焼き色はついていなく、焼けていない柔らかい生地のままです。

STEP
アパレイユを詰めます

具材を詰め、アパレイユを流し入れます。

STEP
生地を再度焼きます

もう一度、生地をオーブンに入れ焼きます。焼き時間はレシピに従ってください。

生地はしっかりと焼き目がつき、アパレイユにもしっかりと火が通っています。

白焼きの仕方

タルトの共焼きの仕方

オーブンはあらかじめ熱しておきます。温度は作成するレシピを確認してください。

STEP
型に生地を敷きます

型に敷いた生地は直前まで冷蔵庫に入れておきます。しっかり冷やすことで、側面の生地が倒れにくくなります。

STEP
アパレイユを詰めます

敷いた生地の上にクレームダマンドやフランジパーヌを詰めます。

フランジパーヌを詰める
STEP
フルーツを並べます

必要あれば、フルーツを並べます。

タルトの土台とするクレームダマンド

STEP
焼成します

レシピに応じて、タルトを焼きます。

フランジパーヌを焼く

よくある失敗の原因とその解決法

タルトの底が膨らんでしまう

タルトの底が膨らんでしまう原因は、生地の底と型の間(セルクルの場合は生地の底とプレートの間)に空気がたまり、その空気が熱によって膨らみ、生地を押し上げることにあります。

その空気を逃す対策があります。

  1. 生地を型にピッタリと敷き込みます。特に底の角は空気が入りやすいため、しっかりと敷き込みます。
  2. 生地にピケします。生地を敷く前にピケローラーで穴を開けたり、敷いた後にフォークで穴を開けます。生地と型(プレート)の間に残った空気を逃げやすくします。
  3. 重石をして生地を空焼きします。生地の上にオーブンペーパー、豆類やタルトストーンをのせて焼きます。重石の重さで生地は持ち上がりません。

重石を外すタイミングは?

生地の側面の生地に焼き色がついた頃に重石を外します。重石を置いたまま焼き続けると、底の生地に火が通らないため、途中で硫酸紙と重石を外します。

重石を外したら、底に焼き色がつくまで焼きます。

空焼きしたら生地が縮んでしまう

生地が縮んでしまう原因はいくつか考えられます。

  1. 生地を作っているときに、バターの温度が上がり溶けてしまうことが原因です。バターは直前まで冷やし、生地作りはすばやく行います。また、室温が温かくなっていないかも確認してください。
  2. 生地を練りすぎることも原因となります。生地をすべらせる際は数回にとどめましょう。
  3. オーブンの扉を開けたときに温度が下がってしまうことも考えられます。結果として、長時間生地を焼いてしまうため、生地が縮んでしまいます。
  4. 生地を均一に伸ばしていない場合も、薄い生地の部分に火が通り過ぎて、生地が縮んでしまいます。

参考にした本とサイト

もりりん
パティシエ
フランスのパティスリーで働いでいます。フランスの大学の歴史学科で勉強してます。よろしくね
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次