フランジパーヌ

当ページのリンクには広告が含まれています。

フランジパーヌはアーモンドを用いたクリームで、タルトやパイ菓子など幅広く用いられます。最近ではクレームダマンドの代わりにフランジパーヌを使うことが増えたように感じます。

この記事では、フランジパーヌのレシピ、タルトへの活用法、フランジパーヌの名前の由来についても解説しています。

目次

フランジパーヌとは?

フランジパーヌはクレームダマンドとクレームパティシエールを合わせたクリームのことです。基本的には、クレームダマンドとクレームパティシエールを2対1で合わせます。

クレームパティシエールはカスタードクリームのことで、卵黄と砂糖、コンスターチに牛乳を加え、軽く火を通して作ります。

タルトに敷き込んだり、パート・フィユテに詰めたりしています。フランジパーヌは以下のようなお菓子に用いれられます。

  • タルト・オ・フリュイ(フルーツタルト)
  • タルト・ブルダルー(洋梨タルト)
  • ガレットデロワ
  • ミルリトン
  • ピティヴィエ
  • クロワッサンオザマンド

これらのお菓子はフランジパーヌだけではなく、クレームダマンドを用いることもあります。

フランジパーヌを詰めたガレットデロワ
フランジパーヌを詰めたガレットデロワ

フランス語の名前

Crème frangipane / Frangipane

[クレーム フランジパンヌ]クレームフランジパンヌ、フランジパーヌ / フランス語
« frangipane » は人名に由来する語

フランジパーヌの名前の由来は下記をご覧ください。

フランジパーヌとクレームダマンドの違い

フランジパーヌとクレームダマンドはとても似ているクリームで、同じお菓子に用います。

クレームダマンドは、バターと砂糖、アーモンドパウダー、卵、小麦粉で作るクリームです。

フランジパーヌは、クレームダマンドにクレームパティシエールを合わせたクリームです。どちらのクリームも火を通して用います。

フランジパーヌ = クレームダマンド + クレームパティシエール

フランジパーヌのレシピ

調理時間:40分
冷蔵時間:1時間以上

材料

クレームダマンド(285g)
  • 無塩バター 75g
  • 砂糖 75g
  • 薄力粉 10g
  • アーモンドパウダー 75g
  • 全卵 1個(50g)
クレームパティシエール(184g)
  • 牛乳 125g
  • 卵黄 20g(卵1個分)
  • グラニュー糖 25g
  • コンスターチ 7g
  • 薄力粉 7g
  • バターは30分前に冷蔵庫から出しておきます。
  • アーモンドパウダーは皮付きでも皮なしでも構いません。

必要な道具

  • ボウル
  • スパチュール / ヘラ
  • 片手鍋
  • 泡立て器 / ハンドミキサー
  • ラップ

フランジパーヌの作り方

まず、クレームパティシエールを準備して冷やし、クレームダマンドを作り、ふたつのクリームを合わせます。

クレームパティシエールを準備します

片手鍋に牛乳を入れ、中火にかけます。沸騰させないように温めます。

牛乳を温めている間に、ボウルに卵黄と砂糖を入れ、泡立て器ですり混ぜます。ボウルの側面に泡立て器をあて、ぐるぐると円を描くように混ぜます。

クレームパティシエールからフランジパーヌを作る

卵黄と砂糖の生地が白っぽくなったら、薄力粉とコンスターチを加えてすり混ぜます。白っぽくもったりとした生地になります。

牛乳が沸騰したら、1/3量をボウルに流し入れ、泡立て器で混ぜます。牛乳が混ざったら、ボウルの液を鍋に戻します。

クレームパティシエールからフランジパーヌを作る

片手鍋を中火にかけながら、泡立て器で混ぜていきます。 はじめはさらっとした液体ですが、次第に生地にとろみがついてきます。生地が重くなりますが、止めずに混ぜ続けましょう。

混ぜ続けているとクリームが沸騰して「ポフッ」と気泡がでてきます。その気泡ができてから、1分間火にかけたまま混ぜ続けます。これでクレームパティシエールの出来上がりです。

クレームパティシエールからフランジパーヌを作る

鍋を火から外し、ラップの上にクリームを流し入れます。ラップで密封して、冷蔵庫で1時間以上冷やします。

急速に冷やしたい場合は、カスタードクリームをなるべく薄く平らにしてラップに包みます。クリームの上下にアイスマットを置き、冷蔵庫に入れて冷やします。

クレームパティシエールからフランジパーヌを作る
クレームダマンドを作ります

ボウルにバターを入れ、スパチュールでやわらかく滑らかになるまで混ぜます。バターが固いためスパチュールで力強く混ぜます。

バターが固い場合は、指をつかって混ぜてもかまいません。体温によってバターが温まり混ぜやすくなります。

バターはやわらかくなりすぎないように注意しましょう。

砂糖を加えます。スパチュールを使ってバターとしっかりと混ざり、ふんわりとしたクリーム状になるまで混ぜます。

泡立て器を使うと空気が入りすぎて、焼くときに膨らんでしまいます。

クレームダマンドのレシピ

小麦粉とアーモンドパウダー、卵を加え、スパチュールで混ぜます。全体にムラがなくなったら、できあがりです。

クレームダマンドのレシピ
クレームダマンドとクレームパティシエールを合わせます

冷やしたあとのクレームパティシエールはかたくて滑らかではないため、使用前に泡立て器で混ぜます。

冷蔵庫から出したばかりのクレームパティシエールをボウルに入れ、泡立て器ですり混ぜます。クリームにつやが出て、なめらかになるまで混ぜます。

ハンドミキサーを用いて混ぜると、空気を含んだふんわりとしたクリームになります。

クレームパティシエールからフランジパーヌを作る

クレームダマンドとクレームパティシエールの重さをそれぞれ計ります。これらは2:1で合わせるのが基本です。

クレームダマンド:クレームパティシエール=2:1

クレームダマンド285gとクレームパティシエール142gを混ぜ合わせます。

フランジパーヌの出来上がり

保存期間・保存方法

フランジパーヌはしっかりとラップなどで密封し、冷蔵庫で保存してください。

消費期限は作ってから48時間以内です。

タルトへの活用法

フランジパーヌはタルトの土台として用います。

タルト生地にフランジパーヌとフルーツを一緒に焼く方法と、タルト生地とフランジパーヌを先に焼き、後にフルーツを飾るという方法のふたつがあります。

タルト生地とともに焼成する場合

フランジパーヌとフルーツを一緒に焼くタルトはフランスでは定番です。

タルト・ブルダルーやタルトアマンディーヌ、ミルリトン、コンヴェルサシオン、ジャルジーなどのタルトはタルト生地と一緒にオーブンで焼きます。

ここでは、タルト・ブルダルーを例に挙げて説明します。

タルト生地を型に敷きます
タルト生地を型に敷く
フランジパーヌを敷きます
フランジパーヌを詰める
洋梨を並べます

タルトの土台とするクレームダマンド

焼成します
フランジパーヌを焼く

タルト・オ・フリュイはタルト生地にクレームダマンドを敷いて焼き、クレームパティシエールを絞ってフルーツを飾るのが一般的でした。

最近では、タルト生地にフランジパーヌを敷いて焼き、ナパージュやコンフィチュールを塗ってフルーツを飾るタルトがよく見られます。

フランジパーヌをタルトの土台とする場合

フランジパーヌを土台とするタルトは、クレームパティシエールは加えません。主にタルト・オ・フリュイで用いられます。

現在のフランスではこのフランジパーヌを土台とするタルトも増えているように感じます。

ここでは、タルト・オ・フレーズ(いちごタルト)を例に挙げて説明します。

タルト生地を型に敷きます
タルト生地を型に敷く
フランジパーヌを詰めます
フランジパーヌを詰める
オーブンで焼成します
フランジパーヌを焼く
土台の上にジャムを塗ります

ジャムは塗らなくても構いません。

フランジパーヌを敷いたタルトの土台
フルーツを飾ります

いちごを並べます。

タルト・オ・フレーズ
タルト・オ・フレーズ

ガレットデロワやピティビエなどのパート・フィユテ生地に詰める場合は、クレームダマンドとフランジパーヌのどちらも使うことがありますが、フランジパーヌを使うことが多くなっているようです。

フランジパーヌの名前の由来

フランジパーヌは人名に由来する名前です。

16世紀、カトリーヌ・ド・メディシスの時代にフランスに伝わったと言われています。その由来にはさまざまな説がありますが、フランジパーニ家(Frangipani)の名前から来ていることは事実として一致しています。

「フランジパーニ」はビターアーモンドのエッセンスの香りから名付けられたと言われています。そのエッセンスは手袋や靴、容器、コルセットなどに香りをつけるのに用いられていました。それを考案したのはローマの王子セザール・フランジパーニ(César Frangipani)です。

もうひとつの説は17世紀のフランス、ルイ13世の治世下、フランス元帥ポンペオ・フランジパーニ侯爵(Pompeo Frangipani)によって発明されたとされています。フランジパーニの香りは、侯爵の手袋に使われていたとされています。この香りがあまりにも人気だったため、あるパティシエがそれを自分の料理に取り入れました。

1651年、料理人ラ・ヴァレンヌ(François Pierre de La Varenne)は、パート・フィユテにアーモンドをベースにしたクレームパティシエールを詰めたフランジパーヌのレシピを記しています。

同様に、フランシパーヌ(Franchipane)という名称で、クレーム・ダマンドと砕いたピスタチオのトゥルトが紹介されています。

この時代に現在のフランジパーヌと同じようなクリームが考案されていますが、18世紀移行にはアーモンドは使われず、大きく変化していきます。

18世紀の『百科全書(L’Encyclopédie)』の中では、「フランシパーヌ(Franchipane)は卵黄と砂糖、レモンの皮、オレンジ水などを合わせたクリームで作った料理」と定義しています。

19世紀にはアーモンドは加えるものの、オレンジの花のエキスを加えたり、ピスタチオに置き換えられたりしました。

このように、時代によりフランジパーヌの中身は変化してきました。現在では16世紀と同様にアーモンドとクレームパティシエールを合わせたクリームになりました。

もりりん
パティシエ
フランスのパティスリーで働いでいます。フランスの大学の歴史学科で勉強してます。よろしくね
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次